標高33.3m 豊田スタジアム 愛知県豊田市千石町7丁目2
──────────────
豊田スタジアム
防災・災害時対策ガイド
──────────────
「もしもの時に“地域のシェルター”として機能するスタジアム」をコンセプトに、ハード(施設設備)とソフト(運用・人・情報)の両面で対策が取られています。ポイントごとに分かりやすく整理すると次のとおりです。
1. 構造・立地そのものが“安全装置”
・耐震等級:新耐震基準をはるかに上回る設計(震度7クラスを想定)。柱‐梁接合部に制振ダンパーを組み込み、長周期地震動にも対応。
・アーチ屋根:鋼アーチ(支間245 m)は揺れを逃がす“ゆらぎ構造”で、阪神・淡路大震災級の入力でも崩壊しない安全率を確保。
・人工地盤+高盛土:矢作川から約8 mかさ上げされており、100 年に一度規模の河川氾濫でもピッチ・観客席は浸水しない計算。
・広域避難場所指定:豊田市の「広域避難場所」兼「一時避難所」に指定。住民は矢作川洪水や市街地火災の際に約2 万人まで避難可能。
2. 風水害・豪雨対策
・雨水貯留槽:メインスタンド地下に1,800 t分の雨水タンク。ゲリラ豪雨で排水が追いつかない場合でもピッチの冠水を抑制。
・逆流防止水門:矢作川の水位上昇時、スタジアム周辺側溝からの逆流を遮断。
・屋根開閉判断ガイドライン:平均風速15 m/sを超える場合は原則クローズ。風切り音・振動をリアルタイムモニターするセンサーで自動警報。
3. 電源・ライフラインの“二重化”
・非常用発電機:72 時間分(約200 kVA)のディーゼル発電機を北側地下に設置。
・ハイブリッド電源:トヨタ製燃料電池バス「SORA(非常電源モード)」×2台を接続でき、周辺避難所にも電力供給が可能。
・井戸水&ろ過装置:地下水くみ上げ(80 t/日)+RO膜ろ過。断水時はトイレと救護用飲料水を確保。
・LPガス備蓄:敷地内に4.8 t。炊き出しコンロや暖房機器に接続。
4. 避難動線と群集マネジメント
・出入口36か所+コンコース幅最大20 m。客席から地表面まで最長距離100 m以内。
・避難完了時間:満員(約4.5 万人)想定でも8~9分でグラウンド/外周へ到達する計画。
・発光避難誘導ライン:停電時でも蓄光で3時間可視。
・客席色分け:赤・青・黄・緑4ゾーンで案内を単純化。「赤の人→北側」「青の人→東側」など即時放送。
5. スタッフ・運用面
・年2回の総合防災訓練:地元消防・警察・自衛隊・クラブチーム運営会社と合同。観客役を含め1,000人規模。
・BOSAIマニュアルアプリ:案内係全員がスマホで携帯。避難図・AED位置・多言語初動トーク(英・中・韓・ポルトガル語)を即座に表示。
・AED 41台・担架55台:メイン/バック/コンコース内に配置。
6. 情報伝達・多言語化
・大型ビジョン・館内放送は日本語→英語→中国語→ポルトガル語の順に自動切替。
・災害用Wi‑Fi(00000JAPAN)を場内開放。
・TOYOTA City 防災メールと連携し、試合中でも市からの避難指示を即時テロップ。
7. 高温・感染症など“複合災害”への備え
・ミストファンと冷却シェルター:真夏のWBGT指数28超で設置。熱中症患者用の陰圧救護室も完備。
・陰圧救護室:COVID‑19など感染症疑いの救護搬送ルートを一般動線から分離。
・CO₂濃度センサー:コンコースごとに設置し、換気量を自動制御。
8. 災害時の地域支援ハブ機能
・物資集積所:南広場2,000 ㎡をトラック荷さばき専用に確保。
・ドライブスルー給水:スタジアム東側道路から10 台同時給水できる蛇口を整備。
・ドクターヘリ臨時離着場:ピッチとバックスタンド間通路を大型ヘリの重量に耐えるよう補強済み。
9. バリアフリー・要配慮者支援
・車イス席202席。避難時はフラップ式スロープを展開し最短垂直経路で地上へ。
・視覚障害者用触知図:主要ゲートに配置。
・要配慮者リスト:試合チケット購入時に事前登録すれば、災害時にサポートスタッフが個別誘導。
10. 来場者が覚えておきたい“3つのコツ”
① スマホに「BOSAIトヨスタ」をインストール(オフラインでも避難図閲覧可)。
② 観戦前に『自分のゲートと非常口番号』を確認し、紙チケットやスマホスクショに書き込む。
③ 周辺道路は洪水で冠水しやすい箇所あり。大雨時は地下駐車場を避け、立体駐車場か公共交通を選択。
──────────────
まとめ
──────────────
豊田スタジアムは「頑丈な箱」+「地域のエネルギー・物資拠点」+「多言語・多世代に優しいオペレーション」をキーワードに、ハード・ソフトの両側面から総合防災力を高めています。観戦者・地域住民が日頃から“自分の避難経路”と“情報入手手段”を確認しておくことで、スタジアムはより頼もしい防災拠点として機能します。
スタジアムの耐震等級はどのくらいですか?
正式には「耐震等級」という表示制度は低層住宅(木造2階建て等)が対象で、豊田スタジアムのような大規模特殊建築物には適用されません。しかし設計時の構造安全率を住宅の耐震等級表現に置き換えると――
・建築基準法レベル(一般住宅の耐震等級1)を1とすると、
・本スタジアムは基準法の水平力(地震荷重)に対して約1.5倍の余裕をとる設計で、
住宅に当てはめれば「耐震等級3」相当(最上位等級)と位置づけられます。
具体的には「震度7クラスを想定し、損傷はあっても倒壊・崩落はしない」性能目標です。さらに、柱‐梁接合部に制振ダンパーを組み込むなど長周期地震動対策も加味されています。
標高・地盤認知の推奨
ステップ1
あなたの勤務先やお住まいの住所から標高を知りましょう!
↓ ↓ ↓
地理院地図 / GSI Maps|国土地理院のサイトの検索窓に住所を入れると標高がサイトの左下に表示されます。
移転予定先の標高も調査しておきましょう!
※標高は100m以上推奨です。(備えあれば憂いなし!)
ステップ2
あなたの勤務先やお住まいの住所から地盤の状態を知りましょう!
↓ ↓ ↓
地盤の状態は地盤サポートマップ【ジャパンホームシールド株式会社】のサイトで知ることができます。
移転予定先の地盤状態も調査しておきましょう!
ステップ3
地震による津波や温暖化による氷河融解による水位上昇をシミュレーションしましょう!
海面上昇シミュレーター | JAXA Earth Appsのサイトで水位が上昇した場合のシミュレーションが可能です。希望の地区へカーソルで移動してください。
縄文時代は今よりも120m水位が高かったようです。縄文海進(Wikipedia) とは?
防災認知ソース
PM2.5 環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめくん)
移住・住宅・移住先の仕事
50平米550万円 車を買う値段で、家を買う。セレンディクス 3Dプリンター住宅
【Instant Products】「建てる」をもっと簡単に、「住む」をもっと自由に。
【ホームズ】空き家バンク | 地方移住・田舎暮らし向けの物件情報
ADDress | 月額9,800円から始める多拠点コミュニティサービス
【へーベルメゾン】HEBEL HAUSの賃貸住宅(旧へーベルROOMS)
地震に強い家 コンクリート住宅 パルコン | Palcon 大成建設ハウジング
災害に備える防災品
※広告